「自首」と「自白」の違いとは? 「出頭」との関係も徹底解説!
こんにちは。「かく企画」社長の藤田です。現在はフリーライターとしてさまざまな記事を書いていますが、以前は新聞社に勤務し、記者と営業職を経験しました。
「自首」「自白」「出頭」――。事件やニュース報道で見聞きするこれらの言葉。似ているようですが、それぞれ意味が異なります。今回は、報道で使われるこれらの言葉の違いを解説しながら、実生活での使われ方についても考察します。
発覚前に名乗り出るのが「自首」
「自首」とは、事件が発覚する前に自らの犯罪行為を警察などに名乗り出ることを指します。
刑法42条には「自首」という見出しがついていて、次のように規定されています。
①罪を犯した者が捜査機関に発覚する前に自首したときは、その刑を減軽すること ができる。
②告訴がなければ公訴を提起することができない罪について、告訴をすることができる者に対して自己の犯罪事実を告げ、その措置にゆだねたときも、前項と同様と する。
ポイントは、事件が「発覚する前」という点です。事件報道がなされていなくても、既に警察が捜査に動いている場合は、自首とはみなされません。
また、自首をすると刑罰が軽くなる可能性があり、犯罪者にとってはメリット?がある行為です。ただ、あくまで「減軽することができる」なので、必ず罪一等が減ぜられるとは限らず、犯罪の悪質性などによって判断されます。
「自首」が使われる頻度は少ない
マスコミ報道における自首と自白についてみてきましたが、「自首」という言葉が実際の事件報道で使われることはあまり多くありません。
その理由の一つは、事件は発覚してから報道されるケースが多いからです。自首の条件の一つである「発覚前に名乗り出ること」が満たされない場合が多いため、報道で登場する場面は限られています。
捜査段階で犯罪を認める「自白」
これに対し「自白」は、警察当局などの取り調べで自己の犯罪事実を認める行為を指します。刑事などによる尋問などを受けて、自分の行為を認めるのが「自白」です。
刑事ドラマを事例にして見てみましょう。
刑事「お前がやったんだろ。ネタは上がってるんだ」
犯人「すいません。あっしがやりました」
刑事「そうか。あんたも大変だったんだな。これでも食え」(カツ丼を差し出す)
犯人「旦那、うっ、うっ…」(泣きながらカツ丼を食う)
このやりとりのうち「あっしがやりました」の部分が自白に当たります。
ごくたまに「取り調べで自首した」という表現を見ることがありますが、間違いです。刑事が「ネタは上がっているんだ」という以上、少なくとも事件を認知して捜査に着手しているので、自首ではなく自白に当たります。
なお念のために付記しておきますが、実際の取り調べで刑事さんからカツ丼をごちそうされることはありません。分かりやすくするように面白おかしく書きましたが、捜査当局による自白の強要はえん罪につながります。
民事訴訟での「自白」の意味
また、自白という言葉は民事訴訟でも使われます。相手方が主張する自分にとって不利な事実を認めるという意味で、刑事訴訟のそれとは少しニュアンスが異なります。マスコミ報道で使われる「自白」は、圧倒的に刑事訴訟の意味で使われることが多いです。
認否にかかわらず自ら警察署に出向く「出頭」
「出頭」という言葉も、事件報道以外で幅広く使われる表現です。捜査中の事件に対し、<リンク>何らかの事情を知っている者が自ら警察に出向く場合は「出頭」という言葉が使われます。
あくまで「警察署に出向く」という意味ですので、出頭したからといって容疑を認めるとは限りません。<リンク>認否にかかわらず、警察に行けば「出頭」という意味が使われます。
裁判所や議会など、警察以外にも用いられる
警察署に行く際によく使われる「出頭」ですが、辞書的意味としては、「役所や公的機関に出向くこと」を指します。この定義には犯罪や事件に関わる要素だけでなく、単に公式な手続きや呼び出しに応じる行為も含まれます。
例えば、裁判所に出向くことも「○○地方裁判所に出頭する」などと報道されることがあります。また、常置の機関ではありませんが、地方議会が自治体や知事、市区町村長などの疑惑や不祥事を調べるために設置する「百条委員会」についても「出頭」という言葉が用いられます。
この稿を書いているときに開かれている兵庫県議会の百条委員会でも「斎藤元彦知事が出頭した」などと報道されています。
日常生活で用いる「出頭」
日常生活でも、「出頭」という言葉は税務署や役所からの呼び出し状などで使われることがあります。例えば「確定申告に関する確認のため、税務署に出頭してください」といった案内状です。
事件・事故や地方自治の取材と縁がなくなり、フリーライターとして個人事業主をしている私にとっては、むしろこちらの意味で用いることが多いです。
この場合、犯罪や違反行為とは無関係で、行政手続きの一環として案内されるものです。こうした場面では、「出頭」は単に公式な場に出向く行為を意味しています。
高校時代に「出頭」したエピソード
高校時代、私は何度か出頭したことがあります。とはいっても警察のご厄介になったのではありません。
私は中学以来、数学が大の苦手でした。思うように点が取れず、追試の常連になっていました。
ある日のこと。私はいつものように追試の対象となってしまいました。対象者には追試の受験手順が書かれたプリントが渡されたのですが、そこには以下のように書かれていました。
「60点以下の者は職員室に出頭し、教科担任から問題用紙を受け取り、追試を受けること」
上記の通り、出頭は「「役所や公的機関に出向く」という意味ですが、当時は「悪いことをした人が警察に呼び出される」という具合に思っており、どこか厳粛で重いニュアンスを抱いていました。
「自分、そんなに悪いことしたのかな……」と落ち込んだ覚えがあります。今思えば、この言葉に含まれている“上から目線”の要素によって、必要以上に萎縮したのだと思います。
数学の点数の低さを悔やみ、言葉の重みに押しつぶされそうになりながら、フィボナッチ数列の問題を解いていった覚えがあります。
まとめ
今回は、事件報道などで使われる「自首」「自白」「出頭」の違いでした
・自首:事件が発覚する前に自らの犯罪行為を警察などに名乗り出ること
・自白:取り調べなどで自己の犯罪事実を認めること
・出頭:警察に出向くこと。裁判所、百条委員会などでも使う
「自首」と「自白」、そして「出頭」という言葉は、それぞれ異なる意味を持ちながら、ニュースや日常生活でしばしば使われます。特に「出頭」は広い意味を持つ言葉で、日常生活で役所へ出向くことを意味する場合もあります。 言葉の意味を正確に理解することは、正しい情報を得る上で非常に重要です。普段何気なく目にする言葉も、その意味を深く知ることで、より豊かな理解につながるのでは
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません