容疑者の名前が匿名にされるとき

 こんにちは。「かく企画」社員の仮面ライターです。

 先日、友人から事件をめぐって質問されました。

どうして、マスコミは容疑者の名前を出さないことがあるの?

 長らく事件報道から遠ざかるというか、報道と縁が切れてしまった元記者の私。「そういえば、どうだっけ」と、考えてしまいました。

 今回は、容疑者名が報道されないときについて書きたいと思います。

東京・銀座の強盗事件

 友人が疑問を感じたのは、2023年5月に東京・銀座の高級時計店に強盗グループが入り、品物を奪って逃走したという事件です。強盗グループは4人。16~19歳でした。

 「18、19歳は成人になったはず。少年の名前を伏せるのはわかるけど、マスコミが名前を出さないのはどうして?」

 ということで、調べてみました。

・2022年に成人年齢が20歳から18歳に引き下げられました

・少年法が改正され、18、19歳は「特定少年」とされました

 「特定少年」という聞き慣れない言葉が出てきます。少なくとも、普通の生活では使わないでしょう。

 「君は来年、成人だね」と言われることがあっても、「来年、君は、特定少年だね」なんていう会話は聞いたことがありません。

 特定少年について詳細に説明すると長くなるのでいくつかのポイントを下記にまとめました。

法務省のHPを参考にしました。説明がわかりにくいので、重要なところを要約してみます。

・一定の重さの罪を犯した場合は、原則として大人と同じ裁判を受ける

・起訴された場合、実名報道が解禁される

 2つ目の実名報道についてですが、法務省は、起訴前の実名報道を「禁止」と表現しています。これに対して、日本新聞協会は各新聞社が判断することにしています。

銀座の強盗グループの場合

 銀座の強盗グループ容疑者は以下の4人です。

・無職(16)

・高校生(18)

・職業不詳(19)

・飲食店アルバイト(19)

 成人は18歳からと聞けば、このうち3人は成人扱いと思ってしまいます。ところが、事件については、これまで説明したような事情があります。

 私はこの事件を取材していないので、警察がオフレコで名前を発表しているかということにつては知りません。

 少なくとも、この事件を報道した多くのマスコミは、「特定少年」として扱い、匿名で報道しているのだと思います。(もし、より凶悪だったり、社会的耳目をよりひいたりするような事件であれば、実名報道をする可能性はあるのでしょう)

警察が匿名? マスコミが隠してる?

 今回の事件の少年と特定少年については、警察は匿名で発表しているはずです。ただ、マスコミ各社は独自で取材をしていて、名前を割り出している可能性は否定できません。

 また、発表しない警察に対し、マスコミ各社が「この19歳はこの人ですよね?」と、非公式の場で質問し、捜査側が否定しないために、実質的にマスコミが名前を知るということは、一般論としてあると思います。

 警察とすれば、まったくの別人をマスコミが容疑者だと思いこんで取材をする「被害」を考慮して、積極的にではないにしても、人定に「協力」することは不思議ではありません。

 ちょっと話はずれますが、通常であれば匿名で報じている年齢の人を実名で新聞社が報道する場合、紙面の端の方にその理由を書いています。ただし、その説明は、一つの事件で1回が普通です。なかなか目にする機会はないかもしれません。

実名報道されない条件とは

これまで書いてきた「特定少年」の事情以外にも、実名が報道されない場合が考えられます。以下は例です。

・性暴力などの事件で、容疑者が被害者の親族の場合、容疑者を実名で報道することで被害者が誰かわかってしまう

・逮捕したものの、捜査が続いている余罪のほうがもっと「悪い」事件。関係者への捜査続行の点から、ひとまず匿名にして警察が発表する

・容疑者を逮捕したものの、逮捕者は「小物」で、犯罪の中心である別の人物の捜査が続いているような場合

大人ってなんだろう

 法的な「大人」の定義は、いろいろです。選挙権は18歳からなのに、被選挙権は18歳以上ではありません。

 一例ですが、衆議院議員は25歳以上、参議院議員や都道府県知事は30歳以上です。また、大型トラックや路線バスを運転できる「大型二種免許」の受験資格は19歳以上です。

 年齢の条件は、その目的によって違うのだと思います。運転免許などは、経験などの点を考えてのことだと思います。

 法的には、どこかで線を引かないと都合が悪いのでしょう。ただ、「特定少年」などについて考える機会は普通の生活を送っているとあまりなので、違和感がある人もいるのでしょう。

 どこかの国の部族だったと思いますが、バンジージャンプが出来たら「大人」というシンプルな社会がありました。その方が、「大人」としての責任感は生まれるのかも? でも、国や自治体に言われて、バンジージャンプをやらされるのは嫌だなぁ。

新聞記者

Posted by かく企画