40代のおっさんフリーライター 運だけで「簿記2級」に合格した体験記

今回は、簿記2級の学習についての体験談をお話ししたいと思います。
こんにちは、社長の藤田です。フリーランスで働くにあたり確定申告で必要になったことと、万一再就職する際に何か資格を持っていたほうがよいと考えたことから、簿 ...
難しい本を読むワケ

「学歴も会社も頼れない時代にどうやって生き延びるか」をテーマに体験や考えていることを紹介しているこのブログ。学ぶことは、生き延びるために必要なことだと思っています。
みなさんもいろいろな学びを職場の実体験や書物で重ねて ...
数学嫌いの超文系人間 ー「簿記3級」合格体験談ー

こんにちは、社長の藤田です。数学を大の苦手とする典型的な文系人間の私ですが、2021年12月に日商簿記3級の資格を取得。翌年6月に2級を取得しました。
前に勤めていた新聞社で、記者から営業の仕事に移った際に勉強を始めた ...
のび太くんの「挫折物語」 ー自学が進まない時ー

自学を始めて10年以上。小説執筆同様、なかなか進まなかった自学がこの1年で動き出しました。
自学をするのは、今の仕事のため、そして、フリーランスになった時のためです。遠回りなことをしるようでも、小手先ではないスキルアッ ...
会社と社員の理想的な関係 ~落語「百年目」から考える

今回は、古典落語「百年目」から、会社と従業員の理想的な関係について考えます。落語の話ですが、この文章にオチはありませんのであしからず。
こんにちは、社長の藤田です。
私の数少ない趣味の一つに、古典落語を聴 ...
フリーランスでも再就職手当をもらえる ー手続き方法を紹介ー

会社を辞めた後、再び就職した際にもらえるかもしれない「再就職手当」について書きたいと思います。
以前、知人から会社を辞めたとの連絡を受け、アウトプットを兼ねて失業手当の受給手続きについてポイントを紹介しました。 ...
のび太くんが語る 自学のすゝめ

数学や歴史など、学校で学んだことは仕事に役立つのか? 私は30代後半に自学を始め、時々挫折をしながら40代になっても自学を続けています。
今回はこれまで取り組んだ自学を紹介し、その効用について考えてみたいと思います。フリ ...
小説をどうして書くのかということについて

「かく企画」社員の仮面ライターです。私は小説を書いています。これまでに出版された作品はありませんが、ほぼ毎日、小説を書くか、書くことについて考えています。今回は、「小説をどうして書くのか」ということについて考えてみたいと思います。
死の瀬戸際に立った友人の言葉

「かく企画」社員の仮面ライターです。私は社長と2人で、「学歴も会社も頼れない時代にどうやって生き延びるか」というテーマで文章を書いています。私たちの経験や取り組んでいることが、独立やフリーランスを目指す人の役に立つことを願ってブログ ...
失業手当をもらうには ー手続き体験談と5つのポイントー

「藤田さん、私も会社辞めることにしましたよ」
ある日、以前勤めていた会社の後輩から、このような電話をいただきました。
話を聞くと、職探しはこれからで、当分は失業手当を受給しながらいろいろ探すとのことでした ...