盛り上がる早押しクイズを作るコツ7選(前編)

 こんにちは、「かく企画」社長の藤田です。新聞社に19年勤務ののち、現在はフリーライターをして活動。機関誌の記事執筆、ニュースサイトへの投稿、新聞やインターネットの記事広告の作成などを主に行っています。

 私は子どもの頃からクイズが好きで、大学時代にはクイズのサークルに入り、趣味で早押しクイズの問題を作っていました。もう20年以上前の話です。

 そこから会社勤めを経てフリーライターとなった今、年に何度か「クイズを作ってほしい」といった依頼が舞い込んできます。学生時代に趣味として行っていたことが仕事になるとは。人生とはつくづく因果なものです。

 以前「売り物になる○×クイズの作り方」と題して、問題作成で注意すべき点を紹介しました。今回は、みんな大好きな早押しクイズについて、作り方のコツや注意点を説明したいと思います。

 イベントでクイズを作らなければいけない人、そしてあまりいないとは思いますがクイズ作家として食べていきたい人の参考になればうれしいです。

 ○×クイズの作り方はこちら。

裏取りをする

 ○×クイズの回でも述べましたが、クイズを作る際には問題の真偽を確認する「裏取り」が重要です。

 問題自体が正しくない「ウソ問」だったとなれば、出題者の面目は丸つぶれです。作成者の信頼も落ちてしまうことになり、とりわけお金をもらって問題を作っていた場合は、次回の仕事の依頼にもかかわってきます。

 問題を作る際は、信頼性の高い本やサイトなどで裏を取り、真偽を十分に吟味することが重要です。

困ったときの「一般的に」「俗に」

 とはいえ、昔からの言い伝えやこどわざ・格言的なものなど、裏取りが難しい場合もあります。

 例えば次のようなケースです。

<例題1>
 おいしい日本そばの条件と言われる「三たて」とは、挽きたて、打ちたてとあと一つは何でしょう?

 答えは「ゆでたて」です。しかし、そばの協会や組合などが定義したものではなく、全国のそば職人たちのいわば“経験則”からできた口碑的なものであるため、厳密に裏取りするには困難を極めます。

 そんな場合は、問題文の冒頭などに「一般に」「俗に」というフレーズを付けることで、普遍性を出すことができます。

<例題1・良い例>
 一般に、おいしい日本そばの条件と言われる「三たて」とは、挽きたて、打ちたてとあと一つは何でしょう?
 (答)ゆでたて

答えを1個に限定させる

 早押しクイズの答えがいくつもあると、解答者も視聴者も混乱してしまいます。複数の答えが用意されており、それを山手線ゲームの要領で答えていく「多答クイズ」というのもあるのですが、早押しクイズでは原則答えを1個に限定させる必要があります。答えが何通りも考えられる問題は「限定が甘い問題」として、排除される対象となります。

 例えば次のような問題です。

<例題2>
 南米の国・ボリビアの首都はどこでしょう?

 行政・立法府のあるラパスが解答のように思えますが、実はボリビアの憲法では「スクレ」という別の都市が定められており、この問題では答えが一つに絞られていません。

 したがって、以下のような問題文にして答えを一つに絞る必要があります。

<例題2・良い例1>
 南米の国・ボリビアの事実上の首都はラパスですが、憲法上の首都はどこでしょう?
(答)スクレ

<例題2・良い例2>
 標高約3600メートルの高地にあり、正式名称をヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・パスという、ボリビアの事実上の首都はどこでしょう?
(答)ラパス

ジャンルを偏らせない

 いくつも問題を作っていると、どうしても出題ジャンルが自分の得意なジャンルに偏りがちになりますが、できるだけ幅広い分野からまんべんなく出題させるのが理想です。こうすることで解答者に対する公平性が確保でき、多くの人が楽しむことができます。

 かつてフジテレビで放送されていた『カルトQ』のように、特定の分野にスポットを当てるのなら別ですが、そうでないのならジャンルを偏らせないように注意しましょう。

「枕詞」を付ける

 通常の文章でもそうですが、固有名詞などに対しては必要に応じて前置きの言葉「枕詞」を置くと分かりやすい問題文になります。

<例題3>
 後に映画化もされている、死体探しの旅に出る4人の少年の冒険を描いたキングの小説のタイトルは何でしょう?
(答)スタンド・バイ・ミー

 唐突に「キング」という単語が出てきます。ホラー小説が好きな人なら、スティーブン・キングのことだと分かると思いますが、そうでない人は突然「キング」と言われても誰のことだか分かりません。ちなみに映画版の『スタンド・バイ・ミー』の主題歌を歌っている歌手もキングという名前(ベン・E・キング)です。

 文中に「米国の作家」と入れるだけで、文学作品に関する出題だと分かり、問題文の通りが良くなります。

<例題3・良い例>
 後に映画化もされている、死体探しの旅に出る四人の少年の冒険を描いた、米国の作家キングの小説のタイトルは何でしょう?
(答)スタンド・バイ・ミー

前編まとめ

 今回は、早押しクイズを作るコツについてでした。まとめです。

早押しクイズを作るコツ
①裏取りをする
②答えを1個に限定させる
③ジャンルを偏らせない
④「枕詞」を付ける

 次回へ続く。

https://kaku-kikaku.com/hayaoshiquiz2/

趣味

Posted by かく企画